FULL OF BOOKS Online
詳細検索  
English Japanese
新品本小説実用本各種こどもの本 & 育児・教育まんが・フィギュア語学教材CD DVD GAMESその他おまかせ選書雑誌フリーペーパー
  トップ » カタログ » 実用本各種 » くらし ライフスタイル 料理 » グルメ・料理関連の読み物 » 加藤直美 [ コンビニ食と脳科学-「おいしい」と感じる秘密 ] 祥伝社新書   
カテゴリー
新品本 (9)
小説-> (4768)
実用本各種-> (3915)
  ノンフィクション-> (283)
  エッセイ-> (908)
  ビジネス 社会 政治-> (891)
  心理学 哲学 宗教-> (381)
  歴史 科学 医学-> (345)
  美容 健康 生き方 恋愛 人間関係-> (431)
  くらし ライフスタイル 料理-> (224)
    クラフト・洋裁 (21)
    グルメ・料理関連の読み物 (34)
    スイーツ・お菓子・パンレシピ (13)
    ワイン・酒・お茶・コーヒー (3)
    料理・レシピ (102)
    ライフスタイル くらし (23)
    すまい インテリア お片づけ (21)
    花・園芸・ガーデニング (7)
  芸術 旅行 趣味 娯楽-> (452)
こどもの本 & 育児・教育-> (446)
まんが・フィギュア-> (934)
語学教材-> (255)
CD DVD GAMES-> (919)
その他-> (7)
おまかせ選書 (5)
雑誌-> (88)
フリーペーパー (2)

新着商品
これがオススメ!
特価商品
ログイン
Eメールアドレス:
パスワード:


パスワードをお忘れですか?

初めてですか?
今すぐ作ろう!
無料アカウント!

アカウントを作成
We Accept
お客様のコメント 全商品表示
[もっと読む]
Yuki
Fernhill, Australia
インフォメーション
会社概要
ご利用規約
プライバシーについて
配送と返品について
お支払方法
お客様の声
お問い合わせ
加藤直美 [ コンビニ食と脳科学-「おいしい」と感じる秘密 ] 祥伝社新書 $3.30

価格: $3.30
状態: C
在庫数: 1
重さ: 0.17 kg
コンビニの売上の7割は食品。そのかなりの部分が、各社が独自に開発した商品だ。ここに「ものづくり企業」としてのコンビニの顔がある。各社が生き残りを賭けてしのぎをけずっているのが、弁当に代表される「コンビニ食」の分野だ。
かつて食のイノベーターといえば職人である料理人や飲食店、技術者を抱える食品会社のものだった。それが今や、「コンビニのヒット商品こそが、その時代を生きた日本人の味覚を決定している」と、著者は豊富なデータから分析する。消費者に一番近く、蓄積されたデータが最もそろっているのがコンビニの強み。「日本人の舌はコンビニが作っている」ということが、本書を読むとよくわかります。
なぜここまで「コンビニ食」は浸透したのか。そこには「コンビニ食」が美味しいと思わせるおもわせる数多の戦術があった。たとえば―
・東は「おにぎり」、西は「おむすび」というが、関西出のローソンは「おにぎり」東京出の「セブンイレブン」は「おにぎり」。なぜ?
・おいしさは見た目が9割無視」がテーゼ。見た目には、美味しさを表現する文字も入る。「サクサク」「ポリポリ」「コリコリ」も英語ではcrispyの一語。
・脳がおいしさをどうキャッチするかはコンビニが徹底的に研究している。脳内
でのおいしさの伝達経路をはずれないよう、コンビニ各社は徹底研究。「おいしそう」と思わせるための脳の解析はここまで進んだ。
本書では、脳科学の研究成果がコンビニの企業戦略と直結していることが明らかにされています。「あの弁当に手を出したのはそういう理由だったのか!」とわかります。
この商品についての レビューを書く!
レビューを読む
ショッピングカート 全商品表示
1 x 川原礫 HIMA [ アクセル・ワールド 2 ‐紅の暴風姫‐ ] ライトノベル 電撃文庫 2009
$4.95
カートを見る レジに進む
特価商品 全商品表示
高山なおみ [ フランス日記: 日々ごはん 特別編 ] 単行本 2006
高山なおみ [ フランス日記: 日々ごはん 特別編 ] 単行本 2006
$5.95 $4.95
レビュー 全商品表示
レビューを書くこの商品についてのレビューを書きませんか?
Social Media