|
商品名+ |
価格 |
今すぐ購入 |
|
押切もえ [ モデル失格 ] 新書 エッセイ コンプレックスや不遇の時代・・・
そんなすべての逆境が、モデル・押切もえをつくりました。現代を生きるすべての人へ贈る等身大のメッセージです。(本書より) |
$3.85 |
|
|
春日武彦 穂村弘 [ 人生問題集 ] 単行本 2009 屈託と疎外感をチャーミングの域に押し上げ、全国の女子に絶大な支持を得てしまった歌人、自慢じゃないが私も充分おかしいと胸を張る辣腕(本当)精神科医。異色のコンビが真っ向から挑むのは、白樺派的理想の世界はたして現代日本に“新しき村”は生まれるのか!?愛、孤独、友情、家族…ぬきさしならない人生問題の数々を、現役“文学青年”たちがとことん考えすぎてみた、ただならない2人のままならない人生論。 |
$6.60 |
|
|
有働由美子 [ ウドウロク ] エッセイ 新潮文庫 2018 *話題作 49歳独身。職業・アナウンサー。これまで、いろいろなことがありました。たくさんの人と出会い、多くの言葉をもらってきました。そんなこんなを好きなように書いた本です。自他ともに認めるクロい部分も、ちょっとだけ残っているシロい部分も詰まっています。―人気アナウンサー初の書き下ろし本、待望の文庫化!「人生で一番悩んだ決断」にいたった経緯と本心も、初めて明かしています。文庫版書き下ろしエッセイ「大人になってからの失恋」収録! |
$4.95 |
|
|
有吉玉青 [ 身がわり―母・有吉佐和子との日日 ] エッセイ 新潮文庫 第5回(1989年) 坪田譲治文学賞受賞 / 母と子の永遠の物語として胸を打つ好エッセイ。 |
$2.20 |
|
|
木村眞由美 [ 私はわたし、80過ぎてもおしゃれは続く ] 単行本 2019 はずす、くずす、色で遊ぶ。超人気神戸マダムは82歳のファッショニスタ!
なんて自由!なんて粋!なんてエレガント!なんてキュート!すべてがカッコイイ!79歳から始めたインスタグラムのファッションで大人気!高校時代から80代の今日まで、ずっとおしゃれだった木村眞由美のファッション大全。全49着、撮り下ろし。 |
$8.80 |
|
|
木藤潮香 [ いのちのハードル―「1リットルの涙」母の手記 ] ノンフィクション 文庫 全国読者の感涙を誘ったベストセラー「1リットルの涙」の少女が亡くなってから1年。難病と闘いながら生きることの尊さを訴え続けたわが子と共に歩いた 10年間を万感込めてつづる。 |
$3.30 |
|
|
東海林さだお [ ショージ君のぐうたら旅行 ] エッセイ 文春文庫 旅から哀愁とロマンが失われ、何時のまにか団体さんの移動になり下った。これでは旅があんまり可哀そうだ。突如として正義に目覚めたショージ君が本物の旅に出る |
$2.20 |
|
|
梅田みか [ ばらいろ恋愛体質 ] エッセイ 角川文庫 2006 恋する女は天下無敵!
がんばっているのに恋がうまくいかない……そのがんばる方向を少しだけ変えてみて。そうしたら、軽やかに恋の波を渡ることができるのです。恋に必要なことだけぴたりと照準を合わせられる恋愛体質になれるエッセイ! |
$2.20 |
|
|
椎名誠 [ 蚊學ノ書 ] エッセイ 集英社文庫 三重県の小島での「蚊の大群深夜襲撃事件」以来、蚊学追究の徒となった椎名誠。彼がつづる蚊のドキュメンタリーや短篇小説をはじめ、C・W・ニコルほか“蚊友”たちの「世界あちこち仰天蚊体験談」、蚊の川柳がテーマの蚊談会、蚊をめぐるエッセイ(奥本大三郎ほか)、蚊のつく人名・地名など「蚊データ」…etc.と、まさに蚊だらけ、読みながらカユくなる前代未聞の奇書!写真・図版・イラスト多数。 |
$4.95 |
|
|
楠部三吉郎 [ 「ドラえもん」への感謝状 ] 単行本 2014 アニメ「ドラえもん」を始めた男の痛快自伝
「ドラえもん」「パーマン」をはじめ数々のヒット作を世に送り出してきたアニメ制作会社「シンエイ動画」の元社長で現名誉会長の楠部三吉郎氏の痛快自伝。低視聴率で一度打ち切られたテレビアニメ「ドラえもん」を復活させた交渉術、映画「ドラえもん」の誕生秘話、天才作家、藤子・F・不二雄先生の心に残る思い出など、揺籃期のアニメ業界を生き抜いた経営者が見た「もうひとつの日本アニメ史」。 |
$6.60 |
|
|
永六輔 [ 大往生 ] エッセイ 岩波新書 人はみな必ず死ぬ。死なないわけにはいかない。それなら、人間らしい死を迎えるために、深刻ぶらずに、もっと気楽に「老い」「病い」、そして「死」を語りあおう。本書は、全国津々浦々を旅するなかで聞いた、心にしみる庶民のホンネや寸言をちりばめつつ、自在に書き綴られた人生の知恵。死への確かなまなざしが、生の尊さを照らし出す。 (本書より) |
$3.30 |
|
|
江国香織 [ とるにたらないものもの ] エッセイ 単行本 著者の日常と深層がほのみえる、たのしく、味わい深いエッセイ集 / 2003 |
$7.70 |
|
|
池波正太郎 [ そうざい料理帖 巻一 ] エッセイ 平凡社ライブラリー 2011 池波正太郎の食日記や食エッセイから、素人でも作れるそうざいを厳選、その作り方をイラストで再現し具体的に手ほどきをする、酒家垂涎の実用書。第一巻は春夏秋冬の季節のそうざい。 |
$6.60 |
|
|
池波正太郎 [ むかしの味 ] エッセイ 新潮文庫 「〔たいめいけん〕の洋食には、よき時代の東京の、ゆたかな生活が温存されている。物質のゆたかさではない。そのころの東京に住んでいた人びとの、心のゆたかさのことである」人生の折々に出会った“懐かしい味”を今も残している店を改めて全国に訪ね、初めて食べた時の強烈な思い出を語る。そして、変貌いちじるしい現代に昔の味を伝え続けている店の人たちの細かな心づかいをたたえる。 |
$3.30 |
|
|
池波正太郎 [ 江戸前 通の歳時記 ] エッセイ 集英社文庫 2017 成熟は舌とともにあると考える池波流“通"の嗜み。下町生まれの作家が、人生の折々に出会った忘れられない味。東京に残る“江戸前"を味わう暮らし。本物の食通による名エッセイ集。(挿絵/矢吹申彦) |
$4.40 |
|
|
池澤夏樹 [ 南鳥島特別航路 ] エッセイ 新潮文庫 日本最東端絶海の孤島・南鳥島、漆黒の大鐘乳洞、容赦ない豪雪、美しく広がる大珊瑚礁、崩れる山、荒れ狂う川、生き物たちを優しく包み込むブナ林、マングローブ―。人類誕生の遥か昔より恒久に続く、大自然の厳かな営みを鋭利な科学の眼と真摯な文学の眼で綴った12篇の紀行文学。東西3000キロ、南北2500キロに及ぶ日本列島探査の旅は、荘厳な大自然とそこに暮らす人々への深い畏敬に満ちたものとなっている。 |
$3.30 |
|
|
浅田次郎 [ 勇気凛凛 ルリの色 四十肩と恋愛 ] エッセイ 文庫 キワモノである。下品である。悪意と偏見に満ちている。全然やすらぎを与えない。エッセイの本義に悖る―と自らの文章をも毒舌をもって語る人気の直木賞作家が>> |
$4.95 |
|
|
浅田次郎 [ 勇気凛凛 ルリの色 四十肩と恋愛 ] 文庫 エッセイ 実は読むと、やさしい人間臭い視点で世の中を捉えた、涙と笑い、感動がいっぱいつまった一冊。 |
$3.30 |
|
|
浅田次郎 [ 勇気凛凛ルリの色 ] エッセイ 単行本 陸上自衛隊出身、ピカレスク人生経由、現在小説家――。理不尽な宿命を笑い倒す新直木賞作家の熱血エッセイ!
笑いこそが凛凛たる勇気のみなもとである。陸上自衛隊出身、ピカレスク人生経由、現在小説家。理不尽な宿命を笑い倒す熱血エッセイ第1弾! |
$4.95 |
|
|
浅田次郎 [ 勇気凛凛ルリの色 満天の星 ] エッセイ 講談社文庫 パリに行った。映画も出来た。そして、税金も納めた。泣いて、笑って、みんなでサクセス。無名の物書きが小説家になるまでのサクセス・レポート、痛快エッセイ。 |
$4.40 |
|
|
浅田次郎 [ 勇気凛凛ルリの色―福音について ] エッセイ 文庫 恋焦がれた直木賞。紆余曲折はあったけど、ついに雪辱、祝受賞。その前後の喜怒哀楽を、ときに格調高く、そしてときに下品に綴った貴重な記録の傑作エッセイ。他人の弱点を笑いとばし、自らの身を嘆息する。しかし我が道を信じ邁進し、手に入れたのが売れっ子作家の誉れと超多忙。力みなぎるエッセイ集。 (本書より) |
$4.95 |
|
|
浅田次郎 [ 君は嘘つきだから、小説家にでもなればいい ] エッセイ 文春文庫 「本を読むより外で遊べ」と説教され、「まさか小説家になろうとしているわけじゃなかろうな」と非難された少年時代。生き別れた母を想い、ともに暮らす家族に尽くし、週末ごとの競馬を傍らに全身全霊で小説の神様に向き合ってきた人気作家が、胸熱くする人生の景色を、深く洒脱に紡ぐ。名人の筆に酔いしれる傑作エッセイ集。 |
$4.95 |
|
|
浅田次郎 [ 極道放浪記1 殺られてたまるか! ] 文庫 直木賞作家が二十代に体験した嘘のような本当の日々を顧みる幻の懴悔録。 |
$2.20 |
|
|
犬丸りん [ おもしろエッセイ&小説 5冊セット ] 文庫 Q.人生で大切なことは?A.飯、寝る、風呂。Q.頭が悪くて不幸です。A.暗い天才より明るいバカ―幸せになるのなんて、かんたんかんたん、気持ちの方向をちょっと変えてあげるだけ。まったりアニメ「おじゃる丸」の原案者が漫画とエッセイで贈る、シンプルであったかくて、なんだか笑える、すべての生き物のための「幸福論」。(かんたんに幸せになりたい) ほか。 |
$9.95 |
|
|
田辺茂一 [ わが町・新宿 ] エッセイ 単行本 明治の終わりの新宿に生まれ、昭和のはじめに21歳で書店を創業。フォードのロードスターで本を運び、ギャラリーを併設した店内で同世代の作家や画家たちと文芸誌をつくった若き日から、戦後の再建を経て、「身を粉にしての遊び癖」で“夜の市長”と呼ばれた晩年まで―「眼くるめく変貌」を遂げた新宿の地で、文化を育て、発信しつづけた書店のあるじによる回想記、待望の復刊。 |
$9.95 |
|